心を込めてお送りいたします♪
【芋焼酎】 やきいも黒瀬 -紅- 25度 1800ml
販売価格: 2,636円(税別)
(税込: 2,900円)
商品詳細
甘くて濃厚な味の紅さつまで醸した 「やきいも黒瀬」
今年2021年の 「やきいも黒瀬-紅-」 は
芋の品質も良く、焼芋にすることで紅系特有の甘みをより際立たせ、原酒をベースに貯蔵年数の異なる紅さつまをブレンドし、味わいに何層もの深みを持たせることができました。
仕込みから蒸留まで、手間暇かけて美味しい焼酎になるよう願いを込めた分、昨年にも負けない仕上がりになっています。ぜひ、手に取っていただき、ホッと一息ついてもらえたらと思います。
鹿児島酒造 蒸留・ブレンド担当 寺園 海斗
<< 紅さつまの特徴 >>
◇さつまいもの王様と言われている
◇焼き芋にするとホクホクした肉質で、甘みが強い
◇鹿児島の気候風土の中で、甘く美味しい芋ができるように選抜された品種
◇栄養素の宝庫だとも言われており、加熱しても壊れにくビタミンCをはじめ、脂質、たんぱく質、糖質の代謝に必要な
ビタミンB類や亜鉛・鉄、そして葉酸や食物繊維(ヤラピン)、カルシウム、リン等がバランスよく含まれている
商品仕様
製造者 | 鹿児島酒造 |
---|---|
製造者住所 | 鹿児島県阿久根市 |
種別 | 焼き芋焼酎 |
原材料 | 甘藷(紅さつま 鹿児島県産)、米麹(タイ産米) |
蒸留方法 | 単式蒸留 |
アルコール度数 | 25度 |
容量 | 1800ml |
他の写真
-
阿久根焼酎の歴史
鹿児島では日本各地と同じように清酒作りが古くから行われていましたが、温暖な気候のもとでは良質な酒は求められません。
そこで1500年頃から醪を蒸留して焼酎を造る技術が伝わり、薩摩の地に定着しました。
当時の阿久根は交易の拠点として賑い、琉球や東南アジアとの行き来がありました。
関ヶ原の合戦から間もなく第二代薩摩藩主島津光久は阿久根投宿の折に献上された焼酎の旨さに、「諸白(もろはく)」と称して絶賛しました。
その後江戸時代の終わりまで、阿久根焼酎は国分煙草と共に薩摩藩を代表する銘品でした。
江戸において阿久根焼酎は灘の酒以上の高値が付いていました。(江戸買物獨案内1824年文政七年)
阿久根の地に蔵を構える鹿児島酒造黒瀬杜氏伝承蔵、東シナ海を望む斜面に、潮風と昔から住み着く蔵の酵母の恵みを受けて毎日々焼酎造りに励みます。 -
鹿児島の焼酎の歴史
1500年代には庶民が日常的に焼酎を飲んでいたことが文献から分かります。フランシスコ・ザビエルに宛てた書簡に詳しく書かれています。
1600年代 阿久根焼酎の味が藩主に認められ、その後江戸時代には薩摩藩の阿久根焼酎と国分煙草が全国で大きな評価を受けています。 薩摩藩の大きな稼ぎ頭でした。
1700年代以降 さつまいもの伝来後の薩摩藩では郷士の家庭で主婦が焼酎を味噌・醤油と同じように造っていました。
1900年頃 明治政府は既に家庭での酒造を禁止して、集落ごとで製造することになりました。
この頃から鹿児島ではやっと焼酎が販売されるようになり、販売を目的とした蔵ができてきます。
この時代に合わせて登場したのが黒瀬杜氏の集団です。黒麹を使い従来の黄麹よりも質の良い焼酎を造ることで商業化がさらに進みました。
麹米や仕込み方法にも改良を加え焼酎の品質向上が一気に進みました。
鹿児島のみならず九州全域の蔵元から声がかかるようになり、杜氏集団はやがて300名を超える規模となります。
その創世記に活躍したのが黒瀬金次郎であり、鹿児島酒造(株)黒瀬杜氏伝承蔵の初代杜氏黒瀬安光は三男にあたります。 -
鹿児島酒造(株)黒瀬杜氏伝承蔵の歴史
昭和42年 黒瀬安光(くろせやすみつ) 三十歳の時鹿児島酒造(株)阿久根工場に着任する。
九州各地の蔵元をめぐり焼酎の製造技術磨き、定住することで今度は焼酎の変化を観察し、貯蔵の技術を学びます。
十年貯蔵の「酔十年」が生まれました。
「和を重んずる造りから美味しい焼酎が生まれる」の信念から老若男女すべての人に喜ばれる焼酎として焼き芋焼酎「やきいも黒瀬」がうまれました。
昭和58年 弓場 裕(ゆみばゆたか) 鹿児島酒造(株)阿久根工場に入社する。
黒瀬杜氏の厳しい指導のもと、平成元年杜氏となる。
平成15年 二種類の麴を巧みに使う「黒瀬安光」を開発する。
その後、夏焼酎「アロアロ」、新酒無濾過阿久根、焼き芋焼酎「紫やきいも」「紅やきいも」
平成25年 鹿児島酒造(株)阿久根工場 改め 鹿児島酒造(株)黒瀬杜氏伝承蔵 とする。
平成30年 弓場裕 二代目杜氏となる。
Facebookコメント